REBRO 【REBRO】画面上での線の太さを変える 【REBRO】画面上での線の太さを変える下記の違いが画像で分かるかな?上の画像が線幅が細く下の画像は線幅が太い印刷には関係なく見ている画面の線幅を変える事ができますTFASでもありましたよねちょっと見にくいですが画面の下に虫眼鏡のアイコンが... 2024.12.23 REBRO
REBRO 【REBRO】勾配配管の傍記での注意事項 【REBRO】勾配配管の傍記での注意事項勾配がある配管の傍記は引出し線以外のものを使用するとレベルが配管の下流の数値を拾うので注意が必要ですクリックした場所では無くて選択した配管の下流になります例えば梁下にレベルをと思い梁下でクリックしても... 2024.12.23 REBRO
REBRO 【REBRO】配管勾配の付け方と勾配の変更 【REBRO】配管勾配の付け方と勾配の変更ドレン配管を水平で作図してありますこれに勾配をつけます今回は勾配を1/100基準のレベルを設定して2FL+3000とします配管を全選択しますそしてFL+3000にしたい所にオレンジに□マークを移動し... 2024.12.23 REBRO
REBRO 【REBRO】IFCデータもらったけどフロアが分かれていない時の対処 【REBRO】IFCデータもらったけどフロアが分かれていない時の対処REVITで書かれた配管図を受領してファイルを開くとフロアが分かれていなくて1つのフロアで全て書かれているクリップを使えば良いのですが、これのためにクリップ?こっちで分けち... 2024.12.23 REBRO
REBRO 【REBRO】既存のダクトを複数一括で1.6tに変更したい 【REBRO】既存のダクトを複数一括で1.6tに変更したい赤丸の所を1.6tに変更する場合はまず変更したいダクトを選びます選択して色が変わったらプロパティを開きダクト形状の いいえ を はい に変更するこれで変更が完了です 2024.12.18 REBRO
REBRO 【REBRO】3Dで表示されているが2Dでは表示されていない物を消したい 【REBRO】3Dで表示されているが2Dでは表示されていない物を消したい3Dを表示させた時に3Dだけに不要な物があるときですが3Dでは移動はできるが削除はできないどうすればいいんだ!ってなりますこの縦長のよくわからないダクトです実は前日に数... 2024.12.18 REBRO
REBRO 【REBRO】防火区画貫通処理を自動でFDや1.6tの単管を取付 【REBRO】防火区画貫通処理を自動でFDや1.6tの単管を取付設定の一般建築→防火区画処理を選びます設定したいものを選び貫通部の長さで数値を編集します※壁の芯からの振り分けの数値なので単管長さを400Lにしたい時は数値を200とします設定... 2024.12.16 REBRO
REBRO 【REBRO】断面ビューに出力されているフロアラインを印刷に表示させたい 【REBRO】断面ビューに出力されているフロアラインを印刷に表示させたい断面ビューにフロアラインは自動で出力されているが印刷やPDF変換すると消えてしまう場合建築タブのフロアの設定を選択ここを選択して断面ビューで出力させたいフロアが入るよう... 2024.12.11 REBRO
REBRO 【REBRO】外部参照で建築図を参照したが出てこない 【REBRO】外部参照で建築図を参照したが出てこない建築平面図を外部参照例えばJWWで建築平面をもらったとしますJWWを、そのまま参照すると色々と面倒くさくなるので一度レブロで保存をします次に原点移動次にどこでも良いのですがプロジェクトで原... 2024.12.11 REBRO
REBRO 【REBRO】クリップ機能とは?スライスって言うと分かりやすい? 【REBRO】クリップ機能とは?スライスって言うと分かりやすい?聞きなれない言葉【クリップ】何?クリップってと思った人も多いでしょう自分もその一人です例例えば階高4000フロアがあったとしましょうそのフロアのFL+1000~FL+3000ま... 2024.12.11 REBRO