【インサート図】効率的に作図する方法を考える

設備施工図

 

【インサート図】効率的に作図する方法とは?

インサート図は、設備業において避けては通れない図面のひとつですが、「非効率」と感じている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、**インサート図とは何か?**から始まり、よくある問題点と効率化のための作図手順について、実体験と共に解説します。


インサート図とは?

建築躯体(梁・スラブなど)にあらかじめ開ける穴や埋め込む部材(インサートやアンカーボルトなど)の位置を指示する図面のことです。

インサートに全ネジボルトを吊り下げて、配管やダクトを支持するため、非常に重要な役割を持っています。


よくあるインサート図の問題点

インサート図は「配管やダクトの吊り位置」を示す図面ですが、実際に施工してみると…

  • 吊りボルトの真下に他設備が通っていて干渉する
  • 意図した位置に配管が吊れない

といった「あるあるトラブル」が頻発します。

そのため、自分の設備だけでなく、他の系統や構造物も考慮しながら配置する必要があります。


情報収集して見えてきた現場の本音

いろんな人に「インサート図ってどう描いてる?」と聞いてみたところ、こんな声が多く聞かれました。

  • 「自動配置は便利だけど、梁や他設備と干渉して結局使えない
  • 「だから1個ずつ納まりを確認しながら配置してる」
  • 「正直、非効率だけどそれしかないんだよね…」

たしかに、自動化は魅力的ですが「ちゃんと納まらないなら意味がない」という話、納得です。


この状況、どこかで聞いた話…?

AI音声認識や生成ツールを使ったときと似ています。

  • 「AIで議事録作成できるらしいよ!」
  • 「でも誤字が多いし、完璧じゃなし使えないでしょ?

──そう、完璧じゃない=使えないという考え方。
インサート図の自動配置も、どこか似たような扱いをされている気がします。


実際に試してみた効率的な作図方法

実際にいろいろ試してみた中で、最も効率が良かった手順を紹介します。
ポイントは、「完璧に配置する前に、とりあえず全体を埋める」という発想です。


① インサートのルールを設定する

  • ピッチ、取り付けルールを事前にしっかり設定
  • 自動配置で、全系統にインサート+吊り金物を配置
    (この段階では、梁や他設備にガンガン干渉してOK

② 梁に干渉しているインサートを移動

  • 各ブロックごとに梁との干渉をチェックして移動
  • ピッチの整合はまだ気にしない

③ 干渉チェックは1ブロックずつ

図面全体でやると気が遠くなるので…

  • 作業範囲を限定してチェック
  • 例:1フロアを4つに区切って、1ブロックずつ確認

④ 干渉が解消されたら、個別調整へ

  • 配管系統ごとに足りないインサートを追加配置
  • 必要な場所だけピッチや位置を整える


この方法のメリット

この手順なら、作業時間を50%以上削減できると感じています。
「1個ずつ丁寧に配置しながらやる」よりも、先に全体をざっくり埋めてから整理する方が圧倒的に効率的です。


まとめ

インサート図の作図で大切なのは、

  • 最初から完璧を目指さない
  • 自動配置と手動調整をハイブリッドで使う
  • 全体を俯瞰して、効率的に修正していく

という考え方です。

もし、毎回「1本ずつ確認して配置してるけど時間かかる…」と悩んでいる方がいたら、
この方法、ぜひ一度試してみてください!


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました