【REBRO】IFCデータのフロア分割が思ったレベルと違う場合の対処方法

REBRO

【REBRO】IFCデータのフロア分割が思ったレベルと違う場合の対処方法

よくある問題:意図したフロアで分割できない

構造モデルのIFCデータをフロアごとに分けたいと思っても、建築側の要素を基準にすると、以下のような問題が発生することがあります。

  • たとえば「2F」だけに分けたいのに、2Fの床下の梁から3Fの大梁の下までが含まれてしまう
  • 要素が細かく分かれすぎていて、1ファイルにまとめるのが手間になる

対処方法:クリップ機能を使ってフロアごとに出力する

1. 構造モデル全体を平面図に出力

まず、対象となる構造モデル全体を1棟分、平面図に出力します。

2. 任意の範囲でクリップを設定

次に、クリップ機能を使用して分けたいフロア範囲を指定します。
例:1F~2F と設定します。

3. レイアウトタブから別ファイルとして保存

  1. 画面下部の「レイアウトタブ」を右クリック
  2. 「別ファイルとして保存」を選択
  3. 保存前に3D画面で確認し、必要な要素だけが含まれているかをチェック
  4. 適切なファイル名をつけて保存

まとめ

IFCデータの自動フロア分割は意図とズレることがあります。
そのような場合は、REBROのクリップ機能を使い、必要な範囲を自分で指定して保存することで、効率よく整理されたファイルが作成できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました