【REBRO】建物の角度に合わせた図面作成方法

REBRO

建物の角度に合わせた図面作成方法

📋 概要

図面を作成する際、建物が斜めに配置されている場合の対応方法について解説します。特に、中途半端な角度の建物を効率的に作図する「ピッチ角度基準」機能の使い方をご紹介します。

建物の角度による作図の違い

角度の種類 特徴 対応方法 適用場面
きりのいい角度
(15度、30度など)
数値で角度を指定しやすい 通常の角度指定で作図可能 一般的な建物配置
中途半端な角度
(23.7度、41.2度など)
正確な数値が分からない
または計測が困難
• ファイル分割
• ピッチ角度基準機能
複雑な敷地形状
既存建物に合わせた設計

中途半端な角度への対応策

⚠️ 課題

建物が非常に中途半端な角度で配置されている場合、通常の作図方法では正確な図面を描くことが困難です。

解決方法の比較

方法1:ファイル分割

概要:建物を複数に分割し、それぞれを水平垂直の角度に調整して別ファイルで作成

✓ メリット: 大規模建物に有効

✗ デメリット: 小規模建物では手間がかかる

方法2:ピッチ角度基準機能

概要:既存の線分を基準に角度を自動設定

✓ メリット: 小規模建物に最適、同一図面内で完結

✗ デメリット: 機能の存在を知らないと使えない

ピッチ角度基準機能の使用手順

📝 実践手順

  1. 配管のタブからルーティング(配管経路設定)を開始します
  2. 画面右上の「ピッチ角度基準」を確認します
  3. 図面上の線分を指定エリアの右側にある「▼」ボタンをクリックします
  4. 建物の合わせたい場所(基準となる線分や壁など、どこでも構いません)をクリックします

  1. 完了! その角度に合わせて図面を描くことが可能になります

まとめ

🔍 重要ポイント

建物の角度が中途半端な場合でも、ピッチ角度基準機能を使用することで、正確かつ効率的な作図が可能です。特に小規模建物では、ファイルを分割することなく同一図面内で作業を完結できるため、作業効率が大幅に向上します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました