【配管ダクト】梁スリーブの貫通高さの範囲及び離隔計算アプリ

WEBアプリ

【配管ダクト】梁スリーブの貫通高さの範囲及び離隔計算アプリ

RC梁や鉄骨梁を貫通する配管スリーブの貫通する高さを計算するアプリです

スリーブの離隔も3Dや2Dも任意で計算も可能でスリーブの離隔に余裕も追加できます

梁下も出力されるので活用ください

【配管ダクト】梁スリーブの貫通高さの範囲及び離隔計算アプリはこちら

鬼頭設備合同会社のWEBアプリ一覧はこちら

↑上記のWEBアプリ一覧をお気に入りに追加しておくと便利

使用方法説明

このツールでは、スリーブの配置計算を効率よく行うための多彩な機能が備わっています。以下に各設定や操作方法について詳しく解説します。


1. 基本設定

最初に、スリーブ径と間隔、余裕値を設定します。

  • スリーブ径A・B: 貫通させる配管のスリーブ径を入力してください。
  • 間隔(D): スリーブ径に対する倍率を指定します。これにより、スリーブ間の適切な距離が計算されます。
  • 余裕: 計算結果に追加する余裕値を入力することで、設置スペースを確保できます。

2. 計算1・計算2の入力項目

梁と階高に関する詳細な設定を行います。

地中梁の場合は階高を0としてください

  • 階高: 階の高さをミリメートル単位で入力します。
  • 梁天端: 基準面からの梁の上端位置を入力してください。
  • 梁成: 梁の高さ(梁天端から梁下端までの距離)を入力します。
  • NG距離: 梁端部からの最小離隔距離を指定します。
  • Sサイズ: スリーブの高さを設定してください。

3. スラブ設定

スラブに関する条件も設定可能です。

  • スラブ厚: スラブの厚さをミリメートル単位で入力します。
  • スラブ天端: 基準面からのスラブ上端位置を入力してください。

これらの情報に基づいて、計算がより正確に行えます。


4. 計算結果の見方

計算結果は以下の形式で表示されます。

  • スリーブ間隔: 必要なスリーブ間の最小距離を表示します。
  • 梁底: 基準面から見た梁の下端位置です。
  • スリーブ範囲: 計算1・計算2それぞれに基づくスリーブ配置可能範囲を示します。
    • 上階基準: 上階からの距離で計算した範囲。
    • 下階基準: 下階からの距離で計算した範囲。
    • 共通範囲: 計算1・計算2の両方で配置可能な範囲。

これらの結果を元に、設計に最適なスリーブ配置を確認してください。

【配管ダクト】梁スリーブの貫通高さの範囲及び離隔計算アプリはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました